fc2ブログ
286185294_383563596947534_280237713723161613_n.jpg

2022年のレイアロハフェスティバルは
毎年 イプヘケ、イプ、プニウのワークショップの指導をしていますが
今年はイプヘケの材料が手に入らず イプとプニウだけになりました。
イプはすぐにできるのですが プニウはヤスリがけや皮の処理で1日が終わってしまうため
来年は2日間の開催としようと思いました。

そして今年のみなさんの 残りの作業を大井町のスタジオで開催し無事に完成しました。

まだ 自分のクラスの生徒さんが作っていないので 7月に開催します!

練習用カエケ(パフ)は まだ皮の入荷予定が立たないため しばらく延期です。


スポンサーサイト



054.jpg

ハワイアンの歌はハワイ語で
と あたりまえですが 意外にカタカナ読みで歌っている人も多いはず
日本人ですから アルファベットの文字がずらずら書いてあれば読みずらいですよね
ついつい譜面がカタカナで直したりしてますね

でも そこが落とし穴ですよ しっかりハワイ語の発音する人はカタカナで
フリガナを書いていませんね
それとオキナやカホコーの使い方も けっこう意識されていませんね

僕のカヒコHo`opa`a クラスは カタカナのフリガナは記入禁止
初心者だけOKにしてます。

そして このHo`opa`aクラスから派生したクラス カヒコの歌い手だったら
‘auanaの歌い手のクラスがあってもいいかなと思い
開校のリクエストもあったので 来年から少しづつ 始めてみようかと思います。

実際はライブでの演奏を目標に、マイクや楽器のセッティングから きちんとしたハワイ語での歌
個人個人の歌のキーの決め方、楽器のキーの変え方、譜面の作成などなど
を教えていければと思います。
これから弾き語りをハワイアンでしようと考えている方、ハワイ語の歌をしっかり学びたい方など
是非 クラスに参加してみては どうでしょうか

場所は 大井町のKa Laula スタジオ 19:00~21:00 月曜or火曜になります。
マイクの貸し出しはありますが、マイマイクがあればお持ちください。



夏休みの旅行で北海道って贅沢だねと思った

今回は札幌~旭岳でしたが 登頂ならずで 美瑛も周りゆっくりできたので
よかったです。
帰りの高速の睡魔はやば~だったけど 無事についてうに丼食べて
翌日には北海道神宮もいけたりと 満足な旅でした

また その一部の写真を載せますね
KZ000061.jpg
これぞ美瑛だよね 岡の写真は広角で

KOZ_3411.jpg
かんのファームにて ラベンダーは遅かった。。。



KOZ_3400.jpg
かんのファームさんの駐車場から見られるよ~
嵐のJALパックの5本の木 遠いね 相方も一応大野くんファンなので 記念撮影してた(-_-;)

KZ000056.jpg
美瑛の駅舎  かっこいい~



KZ000064.jpgKZ000074.jpgKZ000076.jpg
北海道神宮さんでお参り
ここでしか食べられない 六花亭の判官さま いただきました



最終日の苫小牧港でのRICHO GRⅢでの撮影

色的にあまりなかったので モノクロで

もちろん 美味しい海鮮丼をいただきましたよ
食後のお散歩 寂しい苫小牧港でしたな~ 

KZ000107.jpgKZ000112.jpgKZ000118.jpgKZ000119.jpgKZ000122.jpgKZ000125.jpg
北海度 お盆休みhuaka`i 旅行Part2は
今回の目的の旭岳登頂!
朝早く札幌を出発~高速を使って旭川鷹栖ICまで 遠~い(笑)
東京から掛川ぐらい?
帰りを考えると一泊コースなのかな?
旭川の市街地は のんびり しかし旭岳の方角を見ても 何にも見えん(-_-;)
途中 聡美が靴下 忘れたことに気づき ピークはもう無理だなと 半分あきらめ
とりあえず向かう しか~し なんとトイレでも寄ろうかと思った場所に
モンベルがあるではないか それも空いてる!
すぐに登頂モードに切り替わり、靴下ゲット!そして旭岳情報を聞いたら
なんと15度ぐらいだよ~ 寒いかな半そでって
またまたトレーナー買って けっこうな散財(笑)
ついでに頂上の情報も聞いたら 真っ白で何も見えないと。。。
あらら せっかく来たのに残念 まお散歩コースがいいのでは?と勧められ
とりあえずロープウェイ乗って山頂駅
やはり何も見えない。。。

KOZ_3350.jpg
姿見の池という場所まで来たがなんとか見える程度

KZ000028.jpg
あきらめかけて帰ろうとしたら お~っと周りの人たちが騒ぎ出した
なんと 霧が晴れだした
なんとま~ラッキーなんだろ 反対側の人たちが池に映ってるではないか
これが まさしく姿見だ~って そそくさと反対側へ


KOZ_3329.jpg
あれ?ぼーぜん。。。 たしかこの先にもくもく水蒸気があるわけなんだけど
すでに 霧に覆われなんも見えなくなり
でも この後も 一瞬の晴れ間で見られたんです
あとは 周遊コースの高山植物を見ながら 楽しんだ旭岳でした

KOZ_3294.jpgKOZ_3279.jpgKOZ_3276.jpgKZ000020.jpgKZ000021.jpgKZ000034.jpgKZ000035.jpgKOZ_3271.jpgKZ000024.jpg

そして ピークへの登山はあきらめ 来年 再挑戦することにしました
帰宅後 気の早い聡美は JTBで来年の宿泊先を予約しに行ってました(笑)

next~ A hui hou

WHAT'S NEW?